認知症の種類

「物忘れがひどい」「同じことを何度も言う」「今までできたことができなくなる」など、おかしいなあと思ったら、認知症かもしれません。

認知症にはいくつかの種類がありますが、三大認知症と呼ばれる「アルツハイマー型認知症」「レビー小体型認知症」「脳血管型認知症」の特徴をみてみましょう。

<アルツハイマー型認知症>

認知症の中で一番多く50%以上はこのタイプと言われています。あるタンパク質が脳に蓄積することが原因で、脳の神経細胞が減り、脳の萎縮が進行するものです。症状としては、記憶障害が徐々に進行し、日付や曜日がわからなくなり、家事や仕事の要領が悪くなるなど、症状は緩やかに進行します。

<レビー小体型認知症>

レビー小体という神経細胞にできる特殊なタンパク質の増加が原因となり発症し、実際には存在しないものや人が見えるという幻覚(幻視)、人物誤認、眠っている間に大声で叫ぶ、奇声を上げる、うつ状態になるなどの症状があります。また調子の良い時と悪い時の変化が大きく、男性に多いと言われています。

<脳血管性認知症>

脳梗塞や脳出血、くも膜下出血など脳血管の障害により起こるものです。症状としては、脳血管が詰まることで徐々に脳の機能が低下し、物忘れや運動障害を引き起こします。

 

認知症は本人では気付きにくいので、家族など身近な人が「認知症かな?」と思ったら専門医を受診することが大切です。認知症には、アルツハイマー型認知症などの本来の認知症と、高血圧、糖尿病、高脂血症など身体の病気や、脳卒中、硬膜下血種など脳の急性な病気で一時的に認知症になる場合があるからです。後者の場合、病気の治療により改善する可能性があるので早期の治療が必要です。

まず原因を調べる意味でも、早期に受診されることをお勧めします。

今では「もの忘れ外来」という専門外来もありますが、一般的には神経内科、精神科、心療内科、脳外科でも受診できます。何科を受診したらよいか迷ったら、普段から診てもらっているかかりつけ医に相談して、紹介してもらうのもよいでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。